リニューアル!ブログデザイン変更で使いやすくなりました
DIY

IKEAのHYLLIS(3段)を組み立ててみた!作り方も紹介【DIY】

atsuo3
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

IKEA(イケア)屋外用の激安の棚の組み立てキットを買ってみました。

それがHYLLIS(ヒュッリス)という3段の棚です。

あつおさん
あつおさん

昔購入したことあるので2つめです!

あつおさん
あつおさん

イケアの大人気組み立てキット家具!DIY初心者でも簡単に作れます。

こちらがパッケージです。大きさは大体で幅29cm、長さ75cm、厚さ5cm、重さ3.58kgのスリムタイプです。

今回組み立てた型番です。少しデザインやサイズなど変わることもあります。

組み立て

初めに柱から作っていきます。

これが脚に付ける保護キャップです。

柱の写真を見ると、柱の端の穴の形状が上下で違います。棚の上側2個開いており、下側は少し離れたところに穴が1つ空いています。下側に保護キャップを取り付けてください。

保護キャプが付けにくかったら、ゴムやプラスチックのハンマーでたたくと入りやすいです。

あつおさん
あつおさん

3段タイプは固くて入りにくかったけど入ればしっかりしており、4段タイプは緩すぎてすぐ抜けちゃい困りました。
個体差なのか、製造時期なのか、3段と4段の製造方法の違いなのかはわかりません。

次は柱と棚板を組み立てていきます。

まずは1つ柱に棚板3枚を1か所ずつ取り付けていきます。

今回は上の写真のように棚板の長い方からビスを止めていきました。公式では短い方(横側)から先に止めて長い方をすべて組みあがってから取り付けてあります。公式のやり方の方が棚板の折り目が開いてしまってる場合、軽い力で取付できるので楽かもしれません。

もう一つの柱も同じよう取り付けたら裏返して反対側も止めていきます。

最後に付けてなかった横側に12個のビスを取り付けていきます。

完成

完成しました。

あまり丈夫ではない棚なのでビスを少し緩めておく仮締めなどせず、いきなり本締めで締めた後にネジって真っ直ぐにしてください。普通の薄い鉄板の物置と同じ感覚でネジって真っ直ぐ矯正するのと同じです。

屋外のコンクリートは水がたまらないよに斜めになっていたり、凹んでたりするのでグラつくと思います。ですからそういう場所で棚の矯正はできません。平らなところで矯正してから設置したい場所に置き、浮いた脚の下に板でも敷くとグラつきません。それか設置したいコンクリートの上でグラつかないように棚を捻じっても良いです。棚は捻じれますがグラつきはなくなります。

昔買ったものと比べると、棚の質感が変わっていました。

今回作ったほうがツルツル、昔のはザラザラでした。進化したのかもしれません。個人的にはツルツルの方がおしゃれに感じますが、ざらざらの方が庭には合うかもしれません。

参考資料

HYLLIS ヒュッリス シェルフユニット, 室内/屋外用, 60x27x74 cm – IKEA
https://www.ikea.com/jp/ja/p/hyllis-shelving-unit-in-outdoor-10428327

ABOUT ME
あつおさん
あつおさん
工員・ブロガー
工場勤務の工員です。お給料が少ない&奨学金地獄で奮闘中。実家暮らしで何とか生存中!結婚は断念して第二の人生を満喫!趣味はDIY・お買い物・ゲームです。自然が好きで木を育てたり野菜を育てたりしてます。BBQも好きです。できるだけお金をかけずに生きてます。しくよろ!
記事URLをコピーしました